公開日 2017年1月13日
ごみの収集と分別について
九重町のごみ収集は、毎年3月に各家庭にお配りする「人権・健康・環境カレンダー」の日程表に従って収集します。カレンダーは九重町役場住民課、保健福祉センター、各公民館にも置いてありますので、必要な場合はお申し出ください。
なお、年間を通してカレンダー通りに収集を行いますが、大雪や台風など天候による影響や、災害、道路工事により交通が不可能な場合などは、回れる範囲のみの収集となることもありますのでご了承ください。
可燃物
- 可燃物回収日の朝8:30までに各地区所定の場所に町指定のごみ袋に入れて出してください。
- 生ごみは水切りをしっかりしましょう。
- 紙おむつの汚物はトイレに。
- 木、木切れは長さ30cm以下に切る。
- カーペットは1m×1mに切る。
- 畳は40cm×40cm以下に切る。
不燃物(第1分別)
- 第1分別ごみ回収日の朝8:30までに各地区所定の場所に町指定のごみ袋に入れて出してください。
- 一升びん、ビールびんは小売店に引き取ってもらってください。
- びん等は、よくすすぐ。
- びん等の栓ははずして、可燃物と第3分別に分ける。
- 油缶は第3分別に出す。
- リサイクルマークのないペットボトルは可燃物に出す。
- ラベル等は剥がして出す。
不燃物(第2分別)
- 第2分別ごみ回収日の朝8:30までに各地区所定の場所に町指定のごみ袋に入れて出してください。
- アルミ類はリサイクルできないもの。
- 灰は透明袋に入れて出す。
不燃物(第3分別)
- 第3分別ごみ回収日の朝8:30までに各地区所定の場所に町指定のごみ袋に入れて出してください。
- 傘の布は可燃物に出して下さい。
- スプレー缶は火気のない安全な場所で、スプレー缶に着いている「ガス抜きキャップ」を使用し、中身を出してからゴミに出して下さい。
- 中身の安全な出し方が分からない場合は「一般財団法人日本エアゾール協会」のホームページで確認して下さい。
- 一斗缶、食用油缶は中をすすいで、出して下さい。
- 家電リサイクル対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は除く。
資源ごみ(リサイクル)
- 資源ごみ回収日の朝8:30までに各地区所定の場所に町指定のごみ袋に入れて出してください。
- 牛乳パックはすすいで、広げて出す。
- 衣類は、透明袋に入れて出す。
- 家電リサイクル対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)の廃棄は家電リサイクル法に従い、小売店にご相談ください。
- 乾電池は別の透明袋に「電池」と書いて出す。
大型ごみ
- 町指定のごみ袋に入らない物は、直接玖珠清掃センターに持ち込んでください。
- 大型粗大ごみ(家具類など)は一部こわしていただくことがあります。
- 搬入できないもの
自動車部品、タイヤ、バッテリー、廃油、パソコン(周辺機器類含む)、解体したテレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫、塗料、薬品類(農薬・劇薬等)、プロパンガスボンベ、建築廃材、農業用ビニール(ハウス用・マルチあぜシートなどは農協におたずねください。)、スレート、天井ボード、多量のビニール、消火器など
*詳細は、清掃センター(TEL:72-2811)におたずねください。
ごみ収集品目別明細表
お問い合わせ
保健福祉センター
電話:0973-76-3838
FAX:0973-76-3836
メール:hoken@town.kokonoe.lg.jp