公開日 2022年2月8日
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金の申請はお済みですか?
国の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、子育て世帯を支援するため0歳から高校3年生までの児童を養育する方に
対して、子育て世帯への臨時特別給付金を支給します。
支給対象者
以下のいずれかに該当する方
①令和3年9月分の児童手当の受給者(特例給付を除く)
②令和3年9月30日時点で、平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童を養育している者であって、
令和3年度所得が児童手当所得制限限度額以下である者
③令和3年9月30日時点で、障害児入所施設等へ入所もしくは入院している高校生の施設設置者等(里親含む)
④令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生した児童の児童手当受給者(特例給付を除く)
児童手当所得制限限度額表
扶養親族等の数 (カッコ内は例) |
所得制限限度額 (万円) |
収入額の目安 (万円) |
---|---|---|
0人 |
622 | 833.3 |
1人 |
660 |
875.6 |
2人 (児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等) |
698 | 917.8 |
3人 (児童2人+年収103万円以下の配偶者の場合等) |
736 | 960 |
4人 (児童3人+年収103万円以下の配偶者の場合等) |
774 | 1,002 |
5人 (児童4人+年収103万円以下の配偶者の場合等) |
812 |
1,040 |
※扶養親族等の数に応じて、限度額は1人につき38万円を加算した額となります。
支給額
児童1人あたり100,000円
支給方法及び支給時期
申請が必要な方
以下のいずれかに該当する方は、申請が必要です。
⓵平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれの児童のみを養育している方
②所属庁から児童手当を受給している公務員
申請書提出期限 令和4年2月28日(月)まで
九重町からのお知らせは児童の住所地に発送済みです。申請書を提出期間内に郵送にて提出してください。
申請者が児童と別居している場合は、申請者の住所地への申請が必要です。
なお、児童の住民票が九重町外の場合、九重町からのお知らせは届きません。
詳細については令和3年度子育て世帯への臨時特別給付のご案内(要申請者向け)[PDF:805KB]を参照ください。
提出書類
(1)全員共通
・申請書令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号:高校生等)[XLSX:50KB]
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)
・受取口座金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳等の写し
(2)公務員の方(児童手当(本則給付)を受給している方)
・令和3年9月分児童手当(本則給付)を受給していることが証明できる書類
(3)公務員以外で令和3年1月1日時点の住民登録が九重町にない方
・申請者及び配偶者の令和3年度市町村民税所得課税証明書
申請書提出先
〒879-4895
九重町大字後野上8番地の1
九重町役場子育て支援課
申請が不要な方
以下のいずれかに該当する方は、申請は不要です。
①九重町から令和3年9月分の児童手当を受給している方
②令和3年9月1日から令和3年10月31日までに出生した児童について、九重町から児童手当の受給資格を認定された方
令和3年12月24日(金)に支給済みです
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付のご案内[PDF:803KB]
上記の①、②に該当し、平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれのきょうだいを養育している方について、きょうだい児分は
令和4年1月14日(金)に支給済みです
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付のご案内(高校生プッシュ型)[PDF:790KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。