本文へ移動

文字の大きさ:
背景色:

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 令和3年度実施計画

公開日 2022年9月12日

型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 令和3年度実施計画

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金とは

 

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新型コロナウイルスの感染拡大防止や、感染症の影響を受けている地域経済・住民生活の支援等を通じて地方創生を図るため、国によって令和2年度に創設されました。

この交付金は、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう設計されており、地方公共団体が作成した「実施計画」に基づく事業に対して活用することができます。

 

※地方創生臨時交付金について詳しくはこちら 

 内閣府ウェブサイト内「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」<外部リンク>

 

令和3年度実施計画

 

以下は令和3年度における九重町の実施計画になります。

※括弧内は事業の通し番号になります。詳細情報をエクセルでご覧になる際にご利用いただけます。

 

医療機関等との連携による感染拡大防止の推進

 

飯田高原診療所特別会計操出(感染予防対策)(⑮):飯田高原診療所における感染症の予防対策として、スリッパ滅菌機を整備するとともに、入口付近に体温測定サーモグラフィを配置する。

 

公共施設における感染拡大防止の推進

 

避難所トイレ改修事業(②・㉑)避難所に指定されている公共施設等におけるトイレの洋式化を図り、感染症の予防対策及び衛生環境の改善を図る。

 

・避難所感染防止対策事業(③)避難所においてサーモグラフィを整備し受付における混雑緩和及び感染症まん延防止対策を図る。

 

・議会タブレット端末導入事業(⑩)新型コロナの感染リスクを減らすため、タブレット端末・文書共有システムを導入し、議会資料についてペーパーレス化を図るとともに、議場及び庁舎におけるWi-fi環境の整備を行う。

 

・庁舎感染対策用品整備事業(⑪)庁舎における感染症の予防対策及び衛生環境の改善を図るため、トイレにおける手洗いを自動水栓に改修するとともに各会議室へ空気清浄加湿器を配置する。

 

・隣保館感染対策用品整備事業(⑫)隣保館における感染症の予防対策として、スリッパ滅菌機を整備するとともに、各会議室へ空気清浄加湿器を配置する。

 

・保健センター感染対策用品整備事業(⑭)保健センターにおける感染症の予防対策として、空気清浄加湿器及びトイレ便座用消毒ディスペンサーを整備する。

 

・地区公民館感染用品整備事業(⑲)地区公民館における感染症の予防対策として、スリッパ滅菌機を整備するとともに、各会議室へ空気清浄加湿器を配置する。

 

子育て・学校関連への緊急支援

 

学校給食センター空調設備改修事業(①)感染症の予防対策の徹底を目的に、学校給食センター調理場内の空調機器の改修を行い、換気機能の強化を図る。

 

・小学校トイレ環境改善事業(⑥・⑧)コロナ対策として、小学校におけるトイレの洋式化を図るとともに、床の乾式化、天井・壁面等の抗ウイルス建材変更、自動水栓の導入などの非接触化を図り、感染予防を徹底する。

 

・こども園感染対策用品整備事業(⑬)こども園における感染症の予防対策として、空気清浄加湿器をはじめ、衣類乾燥機、消毒スタンド、パーティション等を整備する。

 

・学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業)(⑰・⑱)新型コロナウイルスの影響による影響を鑑み、児童生徒の感染症対策の徹底を行う。

 

地域経済・地域活動団体等への緊急支援

 

地元応援プレミアム付き商品券事業(第1~3弾)(⑤・⑦・⑯)飲食店を中心として、新型コロナの影響を受け、売上減少の事業者向けプレミアム付き商品券を発行し、消費喚起に繋げる。

 

・事業者支援金(⑨)コロナ禍により、経済活動への影響を受けている事業者に対し、支援金を給付し事業継続や雇用維持を図る。

 

・事業者支援金(⑳)休業を余儀なくされている観光事業者について、感染拡大防止や地域経済の好循環等に資するため給付金を支給する。

 

詳細はこちら 

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 令和3年度実施計画.pdf[PDF:248KB]

 

令和2年度実施計画

 

令和2年度の実施計画は下記でご覧いただけます。

 

令和2年度実施計画 

・概要はこちら https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2022081700028/

・詳細はこちら 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 令和2年度実施計画.pdf[PDF:289KB]

お問い合わせ

企画調整課
電話:0973-76-3807
FAX:0973-76-2247

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

ページトップへ