本文へ移動

文字の大きさ:
背景色:

「スマホで納付」、はじめました!

公開日 2023年4月1日

忙しい方におススメ!「スマホで納付」

 九重町では令和5年4月から、町税等の納付がこれまでの金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに加え、スマートフォンのキャッシュレス決済アプリでできるようになりました。スマホアプリを利用して、納付書に印刷されたコンビニ納付用のバーコードを読み取ることで、24時間365日簡単に町税等を納付することができます。
 ただし、スマホアプリで納付した場合、領収書は発行されません。領収書や軽自動車(種別割)納税証明書が必要な場合は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアをご利用ください。

◎スマホで納付できる税金・料金の種類

納付できる科目

担当課

電話番号

個人町県民税(普通徴収)

税務課

収税グループ

0973-76-3803

固定資産税

軽自動車税(種別割)

国民健康保険税

介護保険料

後期高齢者医療保険料

住宅料

建設課

管理水道グループ

0973-76-3811

水道料

こども園使用料

子育て支援課

子育て支援グループ

0973-76-3828

わんぱくクラブ使用料

トワイライト保育料

一時預かり使用料

3歳給食費

給食費

学校給食センター

0973-77-7818

【注意】ご不明なことや、口座振替を利用している方や納税組合に加入している方が、本サービスを利用したい場合は、納付科目の担当課にお問い合わせください。

◎税金・料金の納付ができるスマホアプリ

PayPay(PayPay請求書払い)

LINE Pay(LINE Pay請求書払い)

PayB

※支払限度額の上限額は、各社30万円です。ただし、「LINE Pay請求書払い」にて水道料をお支払いの場合は、支払限度額の上限が5万円未満です。

◎スマホアプリでの納付手続きに必要なもの

・コンビニ収納用のバーコードが印字された納付書

・スマホアプリをダウンロードしたスマートフォン等

※フィーチャーフォン(ガラケー)、パソコンからは利用できません。

◎ご注意

◇納付について

・「納付期限が過ぎた納付書」、「コンビニ納付用のバーコード情報が印字されていない納付書」、「納付金額が訂正された納付書」及び「破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書」は、利用できません。

・パケット通信料は自己負担となります。

・チャージ金額や登録した銀行口座の残高が不足している場合は納付できません。

・アプリで行った納付を取り消すことはできません。

・口座振替と違い、納付書ごとに納付手続きが必要です。

※スマホで納付した場合、納付書を見ても納付済みであることがわかりませんので、多重払いにお気をつけください。納付済み納付書には、利用者にて納付した年月日を記入するなど、納付済みであることがわかるようにしておくと二重払いを防ぐことができます。

◇領収書の発行について

 スマホで納付した場合、領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアをご利用ください。

◇軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について

 スマホで納付した場合、軽自動車税(種別割)納税通知書にある納税証明書に領収印が押印されないため、当該納税証明書は有効とならず、使用できません。また、税務課窓口でも納付情報を確認後、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を発行していますが、スマホアプリからの納付情報を確認するまで2週間以上かかる場合があります。

 お急ぎの場合は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアで納付し、その場で領収印を押印し返却される納税証明書を使用ください。

お問い合わせ

税務課
電話:0973-76-3803
FAX:0973-76-3840

ページトップへ