本文へ移動

文字の大きさ:
背景色:

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について

公開日 2023年5月31日

 食費等の物価高騰等に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

支給対象者

  1. 九重町から令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)の支給を受けた方(申請は不要です。)
  2. 令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満。令和5年3月以降令和2年2月末までに生まれる新生児も対象。)の養育者であって、直近の家計が急変している、住民税非課税相当の収入の方。
    (注意1)1に該当する方の給付金は、令和5年5月31日に前回と同じ口座(変更届があった方は変更後の口座)へ支給しています。
    (注意2)令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受け取った方は、対象外となります。

対象児童

令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合20歳未満。)及び令和5年4月以降令和6年2月29日までに生まれた児童

給付額

児童ひとりあたり50,000円

申請期間

  • 令和6年2月29日まで(郵送の場合は、令和6年2月29日の消印まで有効)
  • 令和6年2月15日から2月29日までに出生した児童は、令和6年3月15日まで

申請書類等

支給対象者に該当する方は、次の申請書及び申立書と添付書類を申請受付窓口へ提出してください。

申請書及び申立書

  1. 申請書令和5年度(ひとり親世帯以外分)申請書(様式第3号)[PDF:588KB]
  2. 家計急変申立書(簡易な収入見込額)簡易な収入見込額の申立書(ひとり親世帯以外分:様式第4号)[PDF:283KB]
    (2家計急変世帯申立書(簡易な収入見込額)の収入判定で該当せず所得判定で該当する場合は、次の家計急変世帯申立書(簡易な所得見込額)を提出してください。)
  3. 家計急変申立書(簡易な所得見込額)簡易な所得見込額の申立書(ひとり親世帯以外分:様式第4号)[PDF:381KB]

添付書類

  • 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等の金融機関名、口座種別、口座番号、口座名義人が確認できる部分)
  • 家計急変によって申請される場合は、収入(所得)に係る給与明細、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額の分かる書類を添付してください

申請受付窓口(直接窓口で申請される場合)

  • 受付場所 九重町役場 1階 子育て支援課  
  • 受付時間 祝祭日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで

振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、九重町消費生活相談窓口(電話番号0973-76-3150)や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 

関連情報

 厚生労働省ホームページ低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(厚生労働省ホームページ) 

 

お問い合わせ

子育て支援課
電話:0973-76-3828
FAX:0973-76-3840(共通)

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

ページトップへ