公開日 2021年6月1日
トマト・しいたけ研修生の募集について
人々に恵みをもたらす自然豊かな九重町で農業をしてみませんか?
九重町では地域の特産品である「夏秋トマト・しいたけ」の振興を図るため、生産部会、JA、県など関係機関と協力して、トマト・しいたけ栽培の研修生を募集します。
トマト・しいたけ経営を目指す研修生に、生産者の圃場等で栽培管理等の実践的研修を行い、スムーズな就農とトマト・しいたけを主とした農業経営者の育成を支援します。
募集内容
募集人数
若干名(1農家1組)
研修作物
トマト:夏秋トマト(雨よけハウス)及びトマトと複合経営が可能な農林業品目
しいたけ:原木生しいたけ及び原木乾しいたけと複合経営が可能な農林業品目
研修期間
トマト:4月1日~原則2年間
しいたけ:11月1日~原則2年間
(研修や農業経験のある方は1年間でも可)
応募資格
- 研修修了後、九重町内で就農・定住し、トマト部会又は生しいたけ部会又は大分県椎茸農協九大支部に所属して出荷を行う方
- 研修に通勤可能な方
- 就農時に一定以上の自己資金を有する方
- 普通自動車第一種免許の資格を有する方
※年齢は不問です
研修費用
模擬営農の際の生産経費(トマト:苗代、肥料代、農薬代及び圃場借上げ代等、2年目以降の模擬営農の補助借り上げ代)(しいたけ:ほだ木、種駒代、農薬等、2年目以降の模擬営農の補助借り上げ代)及び研修するために必要な住居費や交通費、傷害保険等の費用については研修生負担となります。
説明会・短期体験研修
研修前に、事業の詳しい説明が必要な方は個別に説明会を行います
また、農業体験されたい方は2日程度又は1ヶ月の短期体験研修を実施します
トマト:7月〜10月の間
しいたけ:8月~11月の間
(申込方法)希望する方は、事前に農林課へ別紙申込書をFAX又はメールして下さい(電話でも可)
※日程については、申込者の希望を考慮の上、調整します。
応募方法
応募締切日までに以下の書類を九重町役場農林課まで提出して下さい(郵送も可)
1.申込書[PDF:23KB]
2.履歴書(別添1)[PDF:97KB]
3.研修申込追加資料(別添2)[PDF:59KB]
4.運転免許証の写し
応募締切日
トマト:11月30日まで
しいたけ:9月30日まで
※当日消印有効
受入決定
トマト:申込書と面接により、1月下旬を予定しています
しいたけ:申込書と面接により、10月下旬を予定しています
トマトファーマーズスクール(トマト栽培農業研修)
椎茸ファーマーズスクール(椎茸栽培農業研修)
支援事業
要件を満たす方は以下の事業を活用できます
※重複受給はできません
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。