公開日 2025年4月1日
九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について
認知症の方が他人にケガをさせたり他人の財物を壊したりして、法律上の損害賠償を負った場合に、保険金の支払いを受けることができる「九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険事業」を開始しました。
保険加入の対象者
・九重町高齢者等SOSネットワークに事前登録されている40歳以上の方
・九重町に居住されている方
・本人が在宅生活をしている方(※1)
・要介護認定を受けており認知症高齢者の「日常生活自立度」がⅡa以上の方、または医師の診断により加入が必要と認められる方
(※1)次の➀~③の施設等で生活している人は、この保険の対象外です。
➀介護保険制度における施設サービス及び居住系サービスを利用している方
・【施設サービス】とは、「介護老人福祉施設」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」「地域密着型介護老人福祉施設」
・【居住系サービス】とは「認知症対応型共同生活介護」「特定施設入居者生活介護」
➁医療法に規定する病院または診療所に入院している方
③次のいずれかの社会福祉施設に入所している方
・生活保護法に規定する救護施設及び更生施設
・老人福祉法に規定する養護老人ホーム
※ 詳しくはこちらの「お知らせ」をご覧ください。九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険事業のお知らせ[PDF:327KB]
こんな場合に保険金が支払われます
・他人の敷地に侵入し、育てている農作物などを荒らしてしまった。
・他人の車を叩くなどし傷をつけてしまった。
・シニアカーで走行中、歩行者と衝突してケガを負わせてしまった。
・スーパーやコンビニエンスストアなどで商品や備品を壊してしまった。
補償の内容
壊してしまった物を弁償または修理する費用、ケガを負わせてしまった相手の治療費や慰謝料、休業補償などが支払われます。また、弁護士が必要になった場合の弁護士費用、さらに裁判になった場合は裁判にかかる費用も併せて支払われます。補償額の上限は1億円です。
加入申込について
【申 込 方 法】 地域共生支援課 (役場1階)に次の➀~③の書類を提出してください。(平日 8:30~17:00まで)
➀ 九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険加入申請書[PDF:102KB]
➁ 九重町高齢者等SOSネットワーク事前登録票の控え(必ず事前登録をしてから加入してくだだい。)
③ 診断書(要介護認定の状況により認知症高齢者の「日常生活自立度」が確認できる場合は不要です。)
加入内容の変更及び廃止について
・加入内容の変更や廃止を行う場合は次の書類を提出してください。九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険変更・廃止届[PDF:81KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。