公開日 2024年4月1日
九重町隣保館
〒879-4601
大分県玖珠郡九重町大字右田3088番地2
電話:0973-76-2468
FAX:0973-76-2446
隣保館の外観には次の意味が込められています。
水色:水澄む(濁りがなく清い澄んだ心)
青色:(晴れた空のように)大きな心
藍色:和合(やわらぎあい仲良くする)
隣保館とは
地域社会全体の中で福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティーセンターとして、生活上の各種相談事業や人権課題の解決のための各種活動を総合的に行うことを目的として設置されています。
九重町隣保館は、差別のない、だれもが明るく暮らせるまちづくりのための施設です。そのために講演会や学習会などいろいろな啓発事業を行っています。一人ひとりの個性や多様性を尊重し、すべての人がお互いに支えあいながら、ともに生きる「人権尊重の町」とするために、語り合うところです。
相談事業
住民に対し、生活上の各種相談、人権に関わる相談などに応じ、関係行政機関と連携を密にして適切な指導・助言を行うとともに、関係機関への紹介・連絡などを行います。
地域福祉事業
地域における様々な生活上の課題の解決を図るため、地域の実情に応じて行う事業です。
九重町隣保館では、介護認定を受けていない65歳以上の高齢者の人権啓発と生きがい対策として『ハッスルシルバーズ』事業を行っています。
地域交流事業
住民を対象とした各種教室、教養・文化活動をとおし、ふれあいと住民相互の交流を図ります。
九重町隣保館では、編み物教室、生け花教室、歌声サロン、パワーアップ教室、パソコン教室、カラフルタイムを行っています。
啓発・広報事業
住民に対し、広く人権に対する理解を深めるための講演会、人権学習会や隣保館だよりの発行などを行います。
貸館事業
教室・文化活動等のグループ活動や懇談会、会議などあらかじめ申し込んでいただければ、利用することができます。
施設の概要
設置年月日:1986年4月1日
構造:鉄筋コンクリート3階建
敷地面積:983㎡
建物延面積:720㎡
利用案内
利用時間:午前8時30分から午後10時まで
休館日:土曜日・日曜日・国民の祝日・1月2日から3日及び12月29日から31日まで