公開日 2025年7月9日
「くじゅうフェス2025」の開催が決定しました!
九重町では平成28年度より長者原園地において、阿蘇くじゅう国立公園でもあるこの地域ならではの活動や自然にふれあいながら楽しんでいただくイベント『くじゅうフェス』を開催しています。
今年も「くじゅうフェス2025」の開催が決定しましたので、くじゅうの自然を楽しみにぜひ皆様お越しください。
開催日時・開催場所
◎開催日時 令和7年8月3日(日)10:00~16:00 ※ただし一部早朝・夜間イベント等の予定あり
◎開催場所 大分県九重町長者原園地周辺(長者原ビジターセンター向かいの芝生広場)
◎入場料 無料 ※イベント参加は無料ですが、一部ブースの体験や販売は有料がございます。
イベント内容
参加募集型プログラム 【申込期限:7月25日(金)まで】
くじゅうフェスでは、くじゅうの山歩きやタデ原湿原の散歩、高原ヨガといった『参加募集型プログラム』を開催します。
わくわく体験プログラム 「高原ヨガ」【早朝イベント】
大自然の中に身を置き、高原の風に身を委ねてのヨガでリフレッシュしてみませんか。
時間 |
令和7年8月3日(日)6:30~8:00 |
---|---|
場所 |
長者原園地 ※雨天時は室内にて実施 |
参加費 |
2,000円 |
定員 |
20人 ※定員に達した場合、受付終了 |
持ち物 |
ヨガマット(貸出可)、水分、マイカップ、タオル(汗拭き等) |
その他 |
動きやすい服装でご参加ください。また、肌寒い場合があるため、1枚上着をお持ちください。 |
地元ガイドと歩く くじゅう山歩きプログラム「黒岩・泉水展望コース」
くじゅうの山歩きとタデ原湿原の散歩は、訪れる皆さんや地域住民と共に自然・文化・歴史などの理解を共有し、くじゅうの自然を大切に守り保護して行くエコツーリズムを推進している“くじゅうネイチャーガイドクラブ”のガイドがご案内します。
個性あふれるネイチャーガイドと一緒にくじゅう連山を歩きませんか。
実施日 |
令和7年8月3日(日)9:30~14:00 |
---|---|
所要時間 |
4.5時間 |
コース内容 |
9:30 会場集合 ⇒(車で送迎)⇒ 10:00 牧ノ戸峠 → 黒岩山 → 上泉水 → 下泉水 → 14:00 長者原 |
難易度・必要装備 |
★★(初級レベル)※トレッキングシューズ、雨具、ザック等、トレッキング装備は必須。 |
参加費 |
4,500円(弁当込、保険料込み) |
定員 |
10人 ※定員に達した場合、受付終了 |
その他 |
少雨決行 |
地元ガイドと歩く くじゅう山歩きプログラム「三俣周回コース」
くじゅうの山歩きとタデ原湿原の散歩は、訪れる皆さんや地域住民と共に自然・文化・歴史などの理解を共有し、くじゅうの自然を大切に守り保護して行くエコツーリズムを推進している“くじゅうネイチャーガイドクラブ”のガイドがご案内します。
個性あふれるネイチャーガイドと一緒にくじゅう連山を歩きませんか。
実施日 |
令和7年8月3日(日)8:30~15:00 |
---|---|
所要時間 |
6.5時間 |
コース内容 |
8:30 会場集合 ⇒(車で送迎)⇒ 9:00 大曲 → スガモリ峠 → 北千里ヶ浜 → 法華院(昼食) → 坊ガツル → 雨ヶ池 → 15:00 長者原 |
難易度・必要装備 |
★★(初級レベル)※トレッキングシューズ、雨具、ザック等、トレッキング装備は必須。 |
参加費 |
5,000円(昼食込(法華院での牛丼かカレー)、保険料込み) |
定員 |
10人 ※定員に達した場合、受付終了 |
その他 |
少雨決行 |
わくわく体験プログラム 「タデ原湿原 朝霧散歩」【早朝イベント】
動物や植物の目覚めに合わせて、まだ朝霧の残るタデ原を歩いて日中とは違った、空気感や生き物のたたずまいを感じます。
実施日 |
令和7年8月3日(日)6:30~8:00 |
---|---|
場所 |
タデ原湿原 |
参加費 |
3,000円 |
定員 |
10人 ※定員に達した場合、受付終了 |
その他 |
雨天中止 |
わくわく体験プログラム 「タデ原湿原 夕闇散歩」【夜間イベント】
動物の気配、風の音、月明かりを感じ、日常では使うことのない感覚に出会う。
*8月13日ペルセウス座流星群の活動が極大の予想。見ることができるかも。
実施日 |
令和7年8月3日(日)20:00~21:30 |
---|---|
場所 |
タデ原湿原 |
参加費 |
3,000円 |
定員 |
10人 ※定員に達した場合、受付終了 |
その他 |
雨天中止 |
展示・体験ブース
自然に関する体験がたくさんの展示・体験ブース。子どもも大人も楽しめる体験です!
*内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
九重の自然を守る会 | 九重・自然観察会、鳥の巣箱づくり |
---|---|
九重・飯田高原観光協会 | 水ヨーヨー・プカプカシーアニマル釣り |
九重ふるさと自然学校 | フィールドビンゴ、ぬりえコーナー |
シェルパ | パラコードボトルホルダーづくり、竹はしづくり |
大分県立九重青少年の家 | バートンボづくり |
くじゅうネイチャーガイドクラブ | ボルダリング体験、スラックライン体験 |
ウェルネスふくおか | 山ガール&山ボーイのためのケア(温灸等) |
セブン-イレブン記念財団 | セブン-イレブン記念財団の取り組み紹介 |
マーケットブース
雑貨や飲食販売が人気のマーケットブース。
今年も地元の方の出展と、九重町地域おこし協力隊「ここのえ~もの市」からも多数出店!
長者原園地は芝生広場ですので、ぜひレジャーシート等をご持参いただき、芝生の上にゆったりと座ってご飯を食べたり、体験と体験の間に休憩をとったりして過ごしてください。
*内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
JA飯田 菜の花会 | 野菜販売 |
---|---|
吉武農園 | 山菜おこわ、おにぎり、ジャム類 等 |
Keiちゃっぷ | トマトカレー、からあげ、弁当 等 |
キッチンカーFANCAFE | かき氷、クレープ、うどん、ドリンク |
はぐはぐ | ハンドメイド雑貨 |
Chie'sCoffee | 米粉チュロス・自家焙煎珈琲 |
天領じびえ | 鹿串、猪炭火焼き、ジビエソーセージ |
天然酵母パン Yu-ki庵 | 天然酵母パン、サンドイッチ、焼き菓子 |
湯布院ManaMana | カヌレ |
シフクノヒトトキ+ | 米粉唐揚げ、オリジナルかき氷、ドリンク |
PIZZA Hat-Re: (ピッツァ ハットリ) | ナポリピッツァ数種 窯焼きポテト・フレンチトースト ジェラート |
Olu Olu cafe&crepe | クレープ、飲み物 |
ココノ時間 | 小物、ハーブ、野菜 |
とろり天使のわらびもちゆめタウン中津店 | 飲むわらびもち、生わらびもち、わらびもちパフェ |
カーウダム | ガパオライス、カオマンガイ、スキーヘーン、グリーンカレー |
すし処おこぜ | たか菜巻き、鰻おにぎり、だし巻き玉子、肉うどん、串物、揚げ物 |
ハンドメイドあけちゃん | バック、人形、フェルト雑貨数種類 |
佐藤ファーム | チーズケーキ、固定種の野菜(無科学肥料無農薬野菜)、小麦など |
Ochaya | ステーキ丼、ランチBOX、コーヒー、ソフトドリンク |
農家レストランべべんこ | コロッケ、とり天、トウモロコシ、クロワッサン、クッキー |
APU サステイナビリティ観光学部 | 規格外の野菜を使ったジェラート、九重さんブルーベリーのかき氷・ソーダ |
玖珠珈琲 | コーヒー/カフェラテ |
Trace ∞ (トレイスエイト) | 焼き菓子 |
やまよろず | 雑貨(マグネット、鉛筆、コースター、草木染ハンカチ、ゴムでっぽう) |
まかせなチャイ&ネーサン | 刺繍ブローチ、布小物など |
主催
くじゅうフェス2025実行委員会(事務局:九重町観光・地域振興課 TEL:0973-76-3150)
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。