本文へ移動

文字の大きさ
背景色

笑顔と挑戦で、世界をもっと近くに。

公開日 2025年8月15日

国際交流事業・実績報告について

モンゴル国・アルハンガイ県高校生派遣事業

令和7年8月2日(土)から8月7日(木)までの6日間、3人の高校生(ここのえ夢高校在籍)が

モンゴル国(ウランバートル及びアルハンガイ県)を訪問し、モンゴルの歴史や文化を学ぶとともに

現地の高校生との交流・異文化体験を行いました。

今回、初の派遣事業となりましたので、その活動の様子を紹介します!

 

第1日目(8月2日)

  • チャーター便で日本(大分空港)からモンゴル(チンギスハン国際空港)へ

m11  m12

大分空港からチャーター便で、モンゴルへ向けて飛び立ちました。

およそ5時間のフライトでチンギスハン国際空港に到着しました。

 

第2日目(8月3日)

  • ウランバートルからアルハンガイへ

m21  m22

m23  m24

m25  m26

m27  m28

約500km(8時間程度)の道のりを移動しました。

道のりの途中、ラクダに乗る体験を行いました。

また、アルハンガイの総合病院も視察し地域医療について学びました。

宿泊は、伝統的住居(ゲル)に宿泊をし、夕食には羊肉料理をいただきました。

 

第3日目(8月4日)

  • アルハンガイにてモンゴルならではの牧畜文化を体験

m31  m32

m33  m34

m35  m36

m37  m38

朝食では、プレーリードッグの丸焼きをいただきました。

弓矢体験を行った後、乗馬体験として約10kmの道のりを移動しました。

ホームステイ先では、モンゴルならではの乳製品をいただきました。

また、馬の乳を蒸留してつくる伝統的なお酒造りも体験しました。

 

第4日目(8月5日)

  • アルハンガイにて小中高一貫校を視察
  • アルハンガイからウランバートルへ

m41  m42

m43  m44

m45  m46

体育館では、部活動(バスケットボール)の最中で、高校生も一緒に汗を流しました。

付設する小学校ではサマースクールが行われており、数学(一次方程式)の問題を解いていました。

視察した学校は、生徒数が多いため、午前スタートの組と午後スタートの組の2部制としていました。

 

第5日目(8月6日)

  • 国立チンギスハーン博物館を見学
  • 新モンゴル高校を訪問し、生徒との交流を実施

m51  m52

m53  m54

m55  m56

m57  m58

ウランバートルに戻り、官公庁が集まるスフバートル広場を見学。

国立チンギスハン博物館では、モンゴル帝国の繁栄の様子を学習。

午後には、日本型教育をモデルにした新モンゴル高校を訪問し、高校生交流を実施。

学校では、サマースクールが行われており、日本からも多くの大学生が先生としてインターン中。

 

第6日目(8月7日)

  • チャーター便でモンゴル(チンギスハン国際空港)から日本(大分空港)へ

m61  m62

大分空港への着陸は予定どおりであり、無事帰国することができました。

 

派遣を振り返って

3人の高校生は、言葉の壁を越え、現地の高校生と積極的に交流しました。

現地ではさまざまなアクシデントも起きましたが、それもいい思い出となりました。

この経験をいかして、モンゴルと日本の友好の架け橋となることを期待しています。

 

お問い合わせ

社会教育課・九重文化センター
電話:0973-76-3888
FAX:0973-76-3877

ページトップへ